49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

海老名市議会 2020-09-15 令和 2年 9月 第3回定例会−09月15日-03号

様々、ペットがあるわけでありまして、鳥もそうでありますし、そういった面では、鳥アレルギーとか、あるいは猫アレルギーの方もいらっしゃる、様々ございますから、その辺を、犬においても小型犬中型犬大型犬、屋内で飼っている犬と屋外で飼っている方、様々いらっしゃいますので、そういった面、細かい部分についての検討はしないといけない。

川崎市議会 2020-06-24 令和 2年 第4回定例会−06月24日-08号

ドッグランの導入につきましては、大型犬用スペース小型犬用スペースに分けた形が望まれます。現状の2か所の更地について、現状と今後の取組を、削井の更地につきましては上下水道事業管理者に、さかなの家の跡地につきましては建設緑政局長に伺います。 ○副議長花輪孝一) 上下水道事業管理者

伊勢原市議会 2020-06-03 令和2年6月定例会(第3日) 本文

特に、中型犬大型犬は、避難所には入ることができないため、飼い主も避難しなかったり、車中避難で長期になって、健康への2次被害も出るといったことがありました。中型犬大型犬のための避難場所確保は必要ですが、3密を回避する上でも、市内の県の施設、例えば、能力開発センター射撃場、また、ほかには民間の企業の協力を得るなど、幅広く確保することを求めたいと思いますが、見解を伺います。

南足柄市議会 2020-03-19 2020年3月19日(木) 令和2年総務福祉常任委員会 本文

例えば大型犬を連れてどっか勝手なところにつながれて、そうするとそれじゃなくても皆さん避難した方々は不安とかいろんなのを抱えていますから、そういうの相当綿密じゃなければいけないんですけれども、そういうことが一つ一つちゃんと課題が、やり切れないというところもあるんだけれども、ある程度潰されているのかどうか、もう一回答弁をお願いします。

逗子市議会 2019-12-18 12月18日-04号

ゲージに入らないような大型犬などは、平常時より、避難所以外の避難場所を各自確保していただくようお願いするなど、そうした対策は今後強めていきたいと考えております。 そして、ペットが避難できるための避難所設置は、いろいろ状況を考えながら進めていくということになりまして、まずはとれる方法の中から対応をまずは固めていきたいと考えているところであります。 

川崎市議会 2019-10-31 令和 1年 10月総務委員会-10月31日-01号

実際にケージに入らない大型犬を連れてこられた方がいらっしゃったりとか、それについても柔軟に対応したところ、いろいろと課題も生じたという実態の報告も受けておりますので、そういった点も含めて、今後、きちんとペットのことにつきましては検証する必要があるというふうに考えております。

海老名市議会 2019-09-17 令和 元年 9月 第3回定例会−09月17日-03号

となれば、例えば小中学校は広いですし、校庭に大型犬、空き教室小型犬、猫とかペット同伴避難所として定義をしっかりしておけば、ペットを連れた人は学校へ足を運ぶし、苦手な方、アレルギー等のある方はコミュニティセンターを選択されるであろうし、そういう定義づけは選択肢も広がり、必要と考えますが、ご見解をお伺いいたします。  4点目、「防災頭巾安全性」についてです。  

綾瀬市議会 2019-03-15 03月15日-03号

また、犬のふんでは、大型犬小型犬が月に1度程度家の入り口に誰かがふんをしている状況です。これも放置されています。飼い主と犬が集まれるところでは皆様がお互いに話し合い、マナーの話し合いなどもしてトラブルも起きていません。愛犬と遊べる場所市内になく、車で市外に一緒に出向くか、公園の中を散歩させています。愛犬のグループで管理団体を組織して運営できるよう、愛犬が集まれる場所確保を行わないか。 

伊勢原市議会 2018-12-03 平成30年12月定例会(第3日) 本文

また、大型犬などは体育館内に一緒に避難させることは難しいと考えますが、現在本市の大型犬登録数、また大型犬避難場所をせめて中学校区に1カ所ぐらいずつ設置するべきと考えますが、その2点について見解を伺います。 163: ◯議長小沼富夫議員】  危機管理担当部長。 164: ◯危機管理担当部長高梨芳房】  2点のご質問に順次ご答弁申し上げます。  まず、ペット避難場所でございます。

海老名市議会 2018-09-19 平成30年 9月 第3回定例会−09月19日-03号

犬にしても、大型犬、中型犬小型犬がいます。いろいろな関係の中で、どういうペットかという形の定義というのは、今言われているのは犬猫だと思うのですけれども、中には爬虫類を飼っている人だっているのですよ。そういった部分でいくと、まず環境省が言っているのは災害が起こったときの判断で、いわば家が潰れてしまうから連れてくるということはあるかもしれない。

逗子市議会 2017-09-28 09月28日-04号

平日、週末の早朝や夕方になると、逗子海岸で一部の飼い主大型犬のリードを放している現状が散見され、散歩している方々は子供が怖い思いをし、飼い主に注意しても逆切れされ、手に負えないと意見が寄せられております。市として、県の保健所に要請し、適正な指導をする必要があると思いますが、考えを伺います。 

藤沢市議会 2017-09-19 平成29年 9月 定例会-09月19日-04号

下の段には中型犬大型犬そして、上の段にはシーズーとかの小型犬が入るような形になっております。  こちらをごらんください。(資料を提示)仮にでございますけれども、セントバーナードのような超大型犬が避難してきた際には、この中の間仕切りをとって、避難することができるというようなものでございます。  

平塚市議会 2015-06-04 平成27年6月定例会(第4日) 本文

今回は特に、市営住宅の中でも東中原住宅が466戸ということで、こちらを例にしてちょっと考えてみたいんですけれども、大体もう築39年から44年、40年以上の築年数がたっているということで、40年前といったらペットは本当に番犬みたいな中大型犬が多くて、家庭で育てるという発想がまだないような時代だったと思うんです。  

海老名市議会 2015-03-18 平成27年 3月 第1回定例会−03月18日-04号

大型犬1頭でやっとですから、猫と犬とは違うという関係がありますので、その部分でさまざま、今後獣医の皆さんとも協力しながら、制度の適正な運営に努めてまいりたいと考えております。  3番目の「防災対策」でございます。  防災訓練をいろいろ実施してまいりました。市内には59の自主防災組織がありまして、今まではさまざまな点でブロックに分けて実施してまいりました。